2009年01月31日
2009年01月24日
実感!マイボトル

マイボトルを買ったのは昨年です。 私の場合、仕事で行く現場でいつも自動販売機を探して小銭を使っていましたが、
単純に「もったいないなー」と思ったことからです。 でも、ミニボトルを普段から携帯するという感覚ではありませんでした。
お出かけに持っていったところで、飲み終わった後はただの空のボトルです。
そのまま持ち歩いてるのが馬鹿らしい・・・と思っていました。
でも、飲み物屋さんで補充ができる運動が始まっていたんです。 静岡市では一件、呉服町通りのお茶屋さんでマイボトルにお茶を補充してもらえるんです。 もちろん、公園とかの水道でよければ水を補充できる訳ですが・・・
これなら、持ってみようかなーとマイボトルの携帯できるタイプを買ってみました。
↓↓↓

デザイン性もあるのでカバンからすっと出しても違和感無く使えます。
静岡市内にもっと補充できるお店が増えたらいいですね、店売りの飲み物のカップを節約できますもんね。
友人のお茶屋さんに頼んで補充できるショップに参加してもらおうかな。
全国の給茶スポット http://www.yoshimura-pack.co.jp/cafe/
2009年01月23日
来年度の太陽光発電の補助金は・・・

今年の補助金は現在申請受付期間中です。
1kwにつき7万円ですから、一般的に3.3kwぐらいが屋根に乗るとすると約23万円となります。
今回は初めて悪徳ぼったくり業者から買ってしまった、うっかりな人には補助金がおりにくく工夫されています。
補助金が施工費を含む太陽光発電システム全体の費用の10%ぐらいになるようになっており、その総額費用の上限が
ある程度縛られていて、単純なぼったくり訪問業者はかなりやりにくくなったと思います。
オール電化の費用と太陽光発電システムの費用は一般的にまったく別のものです。
なぜなら今よく宣伝で露出している「オール電化」とは太陽光発電システムとは別のものなのです。
オール電化や太陽光をご検討の方、人には言えない本当の話もお話します。 気軽にご相談下さい。
オール電化までの工事はよく流行っています。 仕事も年々忙しくなっていきます。 しかし、太陽光の仕事は年々増えるどころか国の政策に大きく左右されているのが現状です。
早くヨーロッパ並みの政策をとってくれれば誰でも気軽に温暖化防止と光熱費の大幅削減に取り組めるのに・・・
2009年01月22日
地域協議会の設立準備スタート

1月26日にぺガサート7階の産学交流センター 演習室2にて PM8:10より
地球温暖化対策地域協議会の設立準備会による説明会を行ないます。
地球温暖化のスピードを緩めいずれはとめたい

そんな思いから、できることから始めるボランティア団体です。
主に、高断熱へのリフォーム工事等の省エネリフォームに対して補助金を出したりすることができます。
リフォーム工事屋さんの参加があれば大変うれしいです。
活動の内容はこれから協議しますが、決まり次第UPしたいと思います。
興味のある方は次回行なう総会のほうに是非参加してみてください。